こんにちは。
スター行政書士事務所の山田です。
このブログでは、私がこれまで高齢者福祉に関わってきた経験や、介護職を対象にした研修でお話してきたことをお伝えしたいと思います。
少しでも介護の仕事をしている方のお役に立てれば幸いです。
今日は、ご利用者の転倒について。
介護事業所は、身体機能が低下した高齢者が利用します。
当然、転倒などの事故が起こる可能性も高くなります。
事業所内でご利用者が転倒した場合、先輩や上司から「誰?転倒させたのは!」と叱られたことはないでしょうか。
私は、過去に介護職員としてはたらいていたときに、先輩にそのように言われ
「わざと転倒させたわけじゃないのに…」
と、納得できなかった記憶があります。
確かに介護事業所の職員は、ご利用者に安全に介護サービスを利用してもらわなければなりません。
しかし、ご利用者が転倒したことを、その場にいた介護職員に責任があるような言い方をするのは反対です。
身体機能が低下したご利用者は、1~2歩歩いただけで転倒することもあります。
このようなご利用者を、限られた人数の職員で見守るにはどうしたって限界がある。
たまたまその場にいた職員に、過度に責任を押し付けるべきではないと思います。
きっと、責任を押し付けられた職員は、相当な緊張感をもって仕事をするようになるでしょう。
仕事である以上、緊張感は必要です。
しかし勤務時間中、常に強く緊張している状態は、決して良い状態とは言えません。
結果としてその職員は、ケアの最優先事項が「事故を起こさない。」となってしまうかもしれません。
その結果、ご利用者が歩き出そうとしたときには「立たないで!」「どこ行くの!」といった声掛けになってしまいます。
いわゆるスピーチロックと言われる声掛けです。
「身体拘束や不適切なケアは職員個人の課題ではなく事業所全体の課題」と言われる一場面だと思います。
また、私の経験上、ご利用者は職員の緊張を敏感に感じ取ります。
緊張感を持ちながら、介護サービスを利用することは、本来の介護サービスではないと思います。
このように、転倒事故が起きたときに特定の職員に責任を問うような言い方や指導方法は、職員・ご利用者双方にとって、決して望ましい結果にはなりません。
繰り返しますが、介護事業所は、ご利用者に安全にサービスを利用してもらうことが求められます。
しかし、事故が起こったときに特定の職員の責任にするべきではないし、「(ご利用者を)転倒させたのは誰?」と責任を問うような言い方をするべきではありません。
事故の原因を事業所全体で分析し、再発しないように改善策を実践する。
この繰り返しだと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。