こんにちは。
スター行政書士事務所の山田です。
このブログでは、私がこれまで20年以上高齢者福祉に関わってきた経験と介護職員向けの研修でお話してきたことなどをお伝えしたいと思います。
このブログが、少しでも介護の現場で頑張る皆様のお役に立てれば幸いです。
今日は「共同生活だから我慢するべき?」をテーマに書いていきます。
当然ですが、高齢者施設は複数の高齢者が共同で生活する場所です。
ご利用者やご家族から希望があったときに「共同生活だから」「施設だから」といった理由で、断ったり、制限したりしていませんか。
私は、介護の仕事を始めたばかりのときは、そのように考えていました。
確かに、共同生活だから制限しなければならないこともあると思います。
施設以外で生活していても、やりたいことがすべてできるわけではありません。
施設に入ったからといって、「やりたいことがすべてできるようになる」とは思いません。
では、「施設だから」「共同生活だから」という理由で、我慢しなければならないのでしょうか。
先ほど、施設以外で生活をしていても、やりたいことがすべてできるわけではない、と書きました。
しかし、それは、「自分が」やっていいこととやれないことを判断して、決めていると思います。
つまり自分のことは自分で決める、という「自律」です。
しかし、施設で生活する場合は、自分のことを自分で決める、というより、他者(施設や施設スタッフ)によって決められてしまうことも多いのではないでしょうか。
例えば、起床時間や食事の時間・メニュー、入浴の時間・回数、日中の過ごし方、就寝時間、など、生活のほとんどを施設スタッフが決めていることが多いのではないかと思います。
その施設の決まり事からはみ出した場合、「スタッフの仕事の内容を変えたくない」、「決まった時間で業務をしたい」という理由から、「施設だから」「共同生活だから」と、利用者の行動を制限したり、我慢してもらうということもあるのではないでしょうか。
確かに、実際の介護現場では、毎日多くの業務をこなさなければなりません。
その一人ひとりのご利用者に合わせて仕事をしていたら、業務が終わらない、他のご利用者に対応できない、ということもあると思います。
しかし、ご利用者からの希望を、「施設だから」「共同生活だから」を理由に何もやらなければ、いつまでも、同じことの繰り返し。
施設として前進しません。
色々な業界が、サービスの向上を図る中で、福祉事業だけがいつまでもサービスが変わらない、ということはあってはいけないと思います。
ご利用者やご家族の希望があったときは、できない理由を探すのではなく、実際にできるか考える思考が大切です。
当然、他のご利用者、スタッフ間の調整が必要になる場合もあると思います。
施設のやり方にご利用者を合わせるのではなく、ご利用者に施設にやり方を合わせる、という意識をもち実践することによって、施設、スタッフは少しづつ成長し、力をつけていくのだと思います。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。