こんにちは。

スター行政書士事務所の山田です。

 

このブログでは、私がこれまで20年以上高齢者福祉に関わってきた経験と介護職員向けの研修でお話してきたことなどをお伝えしたいと思います。

このブログが、少しでも介護の現場で頑張る皆様のお役に立てれば幸いです。

 

今日は「生活相談員の役割」をテーマに書いていきます。

 

特別養護老人ホームの生活相談員の仕事は、利用者の入所申込、利用者や家族からの相談受付、利用契約時の説明、入退院時のベッド調整、退所時の援助などがあります。

事業所によっては、上記以外に、介護報酬改定時の申請書類作成、研修・行事計画の策定、研修講師、通院付き添いなど様々な業務があるところもあると思います。

 

私も特別養護老人ホームで約10年生活相談員として仕事をしてきました。

上記のような仕事をするためには、生活相談員としての、コミュニケーションスキルやPCの知識、介護報酬改定の動向、加算要件、自事業所の人員配置などは当然必要になります。

このような知識は、勉強をすれば、誰でもある程度は身につけることができます。

 

しかし、私は生活相談員として、もっとも大切なことは、「自施設の介護現場を外部から見られること」だと思っていました。

 

特別養護老人ホームでは、事業所独自のルールが出来てしまい、スタッフが気付かないうちにご利用者が生活しにくい環境になってしまっていることがあります。

例えば、

「ご利用者本人がいるのに、職員間で大きな声でそのご利用者の話をする」

「ご利用者が食事を食べているのに、バタバタと走り回りながら片付けをする」

といった場合です。

このようなことは、介護現場で働いているスタッフには気づきにくいことかもしれません。

決して、生活相談員と介護スタッフに上下関係があるわけではありません。

しかし、介護スタッフが気付かないで行ってしまっていることがあれば、気づいてもらえるように伝えるのも、生活相談員の大切な仕事だと考えていました。

 

介護スタッフの中には、現場に入っていない生活相談員に何か言われても、「現場を知らないくせに」と言われてしまうこともあります。

なので、自分の場合は、相談員として働いているときは、必ず昼食は利用者さんが食事を食べているリビングにお邪魔して一緒に食事を摂りながら、ご利用者を交えて介護スタッフともコミュニケーションをとるようにしていました。

また、夜勤の補助に入ることもありました。

 

生活相談員は、安定した事業所運営のために、施設のベッドを埋めることも大切です。

これは、事業所の中で生活相談員にしかできないことです。

 

それと同じくらい、入居している人の生活の向上を図るために、

  • 少し離れたところから自施設の介護現場をみることができる視点。
  • 介護現場で「何か引っかかること」があった時には、それを改善できるように行動できる。

ことも大切だと思います。

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。