介護職として、認知症ケアの勉強はなぜ必要なのでしょうか?

結論からいうと、

  • 認知症の人に提供するサービスの質の向上
  • 認知症ケアに係る職員のストレス軽減

ということが理由として考えられます。

この記事では、これまで約19年間高齢者施設で認知症ケアを実践してきた経験や、認知症介護実務研修等で講師をやらせていただいただいている経験から、なぜ認知症ケアの勉強をすることが必要かお伝えします。

 

認知症ケアについて学ぶ前

認知症ケアに関する研修を受講する前、すなわち、正しい認知症ケアの知識が乏しい時に、どのように認知症の人に関わっていたのでしょうか。

私が、実際に行っていた認知症ケアをご紹介します。

帰宅願望 〇「明日、家族が迎えに来るから今日は泊まっていってください。」とごまかす。

〇一人で外に出ないか見守る。

訴えがなくなるまで待つ。

入浴拒否 〇入浴ということを伝えない、または、だまして浴室に誘導する。

〇浴室で強制的に服を脱がす。

〇浴槽に入ってもらえないときはシャワー浴にする。

車いすから立ち上がり転倒する、ベッドからから転落する。 〇安全ベルトを使用し、一人で立ち上がれないようにする。

〇ベッドにヒモで縛る。

介護保険の開始により、身体拘束は原則禁止となりましたが、忙しい介護現場の中でどれだけ効率よく事故のないようにするか、という視点のケアでした。

そして、このような対応をしても、帰宅願望が収まらない、入浴時に暴力を受けるいったことも多く、認知症ケアに負担感を感じることも少なくなかったです。

認知症ケアについて学んだ後

痴呆介護実践者研修(現在の認知症介護実践者研修)を受講する機会がありました。

研修では、認知症の人を介護する家族の視点や医療的なことなど多くのことを学びましたが、受講した知識の中で最も介護の現場で実際に役に立ったのは、

「認知症の言動に対応することだけが認知症ケアではなく、認知症の人の真のニーズを考える。」

ということでした。

これまで、認知症の人の「帰宅願望」や「入浴拒否」「収集癖」などに対応することが認知症ケアだと考えていた私にとっては大きな気づきでした。

私は、認知症の人の言動に対するテクニック的なことばかりに目を向け、認知症の「人」に目を向けていなかったことを学びました。

研修を受講してからは、次のように認知症ケアが変わりました。

研修前の認知症ケア 研修後の認知症ケア
帰宅願望 〇「明日、家族が迎えに来るから今日は泊まっていってください。」とごまかす。

〇一人で外に出ないか見守る。

訴えがなくなるまで待つ。

〇家族に電話をして声を聞いてもらう。

〇実際に家に帰る。

〇施設の中で、積極的に役割を持ってもらい、感謝の言葉を伝える。

入浴拒否 〇入浴ということを伝えない、または、だまして浴室に誘導する。

〇浴室で強制的に服を脱がす。

〇浴槽に入ってもらえないときはシャワー浴にする。

〇顔を覚えてもらうまで、しっかりを挨拶をしたり、日常的にコミュニケーションをとる機会を多くする。

〇絶対に無理強いしない。

〇在宅で生活していたときの入浴時間を聞く。

このように、「帰宅願望」や「入浴拒否」といった認知症の人の言動にどう対応するかという視点から、なぜ、そのような言動があるのか、背景を考えるようになりました。

その結果、対応が困難な認知症の人のBPSD(行動・心理症状)は軽減することも多くありました。

認知症の人のBPSDが軽減することは、介護職員の負担が減少することになります。

研修の受講生の事例を紹介します。

ある有料老人ホームでのこと。

夕食後に玄関近くの椅子に座って、「家に帰る。」と言う認知症の人がいたそうです。

その言動に受講生は負担を感じており、訴えがなくなるまで玄関で一人。

いわゆる「放置」に近い状態です。

その後、訴えがなくなる20時頃職員が居室に誘導し、休んでもらっていたそうです。

認知症ケアの研修後受講生を中心に、その人の情報を取集し、なぜ「家に帰る。」という訴えがあるのか、ということを職員間で検討しました。

その結果、ご本人にとっての「家」とは、自宅のことではなく「ゆっくりと休める場所のことではないか?」と推測しました。

そして、今まで一番最後だったのを、一番最初に居室に誘導し休んでもらうことにしたそうです。

その結果、「家に帰る。」という訴えは聞かれなくなりました。

ご利用者のニーズに沿ったケアができただけではなく、職員にとっても負担感がなくなったという事例です。

虐待防止からの必要性

次の図は、平成 29 年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果(添付資料)から引用したものです。

虐待の発生要因として、教育・知識・介護技術等に関する問題が最多となっています。

被虐待者のうち認知症高齢者の日常生活自立度Ⅱ以上の者は 75.8%であることから、認知症ケアに関して学ぶことは必要であると考えます。

 

以上、認知症ケアにおける研修の必要性について書いてきました。

最後までお読みいただきありがとうございました。