国際アルツハイマー病協会は、9月を「世界アルツハイマー月間」、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と定めています。
なぜ9月かというと、1994年9月21日、スコットランドのエジンバラで第10回国際アルツハイマー病協会国際会議が開催され、会議の初日である9月21日を「世界アルツハイマーデー」と宣言したことから始まったそうです。
その目的は、アルツハイマー病等に関する認識を高め、世界の患者と家族に援助と希望をもたらす事としています。
そして、日本でも9月には認知症に関連した様々な取り組みが行われます。
相模原市でもアルツハイマーデーに関連したイベントが行われました。
私が所属する相模原市認知症介護指導者の会もイベントの企画段階から話し合いに参加し、当日は、私が会を代表して、認知症に関連した研修の講師をやらせていただきました。
内容は「介護現場で実践するパーソン・センタード・ケア」について。
介護の現場では「ニンチが入っているから、どうせ言っても分からない。」といった考え方が根強く残っています。
そのような認知症の人に対しての考え方、関わり方が少しでも変わるお手伝いができればと考えながら、お話をさせていただきました。
世界アルツハイマーデーの目的にある認知症の人が希望をもって生きていくために、自分に何ができるか。
一歩ずつ自分にできることを取り組んでいきたいと思います。