【介護ブログ】

こんにちは。

スター行政書士事務所の山田です。

このブログでは、私がこれまで20年以上高齢者福祉に関わってきた経験と介護職員向けの研修でお話してきたことなどをお伝えしたいと思います。

このブログが、少しでも介護の現場で頑張る皆様の、お役に立てれば幸いです。

 

今日は「職員の採用には、事業所(法人)の理念の共有が大切」について。

新しい職員を採用して、こんな経験はありませんか?

・仕事のやり方を変えない

・考え方を変えない

介護現場は慢性的な人材不足になっています。

一日も早く働いてもらいたい、というお気持ちはとてもよくわかります。

しかし、焦って、その職員が自分の考え方を変えず、仕事も自分のやり方を変えない人を採用してしまった。

その結果、元々働いていた職員とうまくコミュニケーションが取れず、職員からは不満が噴出。結局、関係性を築くことができず、元々いた職員は新しく職員が入ったことで逆に負担を感じ、新しく採用した職員は退職してしまう。

↑これの繰り返し。

この負のループから抜け出すにはどうしたらいいか。

私は、これまで色々な事業所の方とお話しをしてきた経験から、雇用前の面接で、給与や休日など条件面の他に、事業所の理念をお伝えすることをお勧めします。

例えば、事業所の理念が「利用者の幸せのサポート」だとしたら、実際の介護の現場でそのように取り組んでいるのか。具体的な仕事のレベルにまで落とし込んで、面接に来た人に伝え、理解してもらう。

そうすることで、事業所としての方向性を相手と確認でき、入職後に考え方がズレてしまうことはかなり少なくなります。

その為には、まず、すでに事業所で働いている人たちの間でも、事業所の理念を共有しなければなりません。

理念を通じて、事業所全体の方向性をしっかりと示すことが大切です。

「理念」と聞くと何か、遠い個々の職員には関係ないことだと思っている人も多いと思います。

しかし、支援方法に迷ったとき、方向性を導いてくれます。

例えば、先ほどの「利用者の幸せのサポート」という理念。

介護の現場で、栄養状態を維持・改善するために、施設が提供する食事を全量摂取してもらいたい、とご本人が拒んでもあの手この手を使い何とか全量摂取をしてもらっていたとします。

しかし、先ほどの理念と照らし合わせて考えてみると、理念に反しているとも思えます。

「利用者の幸せのサポート」を理念に掲げているのであれば、拒んでいるにもかかわらず、施設の食事を全量摂取してもらうのではなく、そもそも全量摂取を目標としない、利用者さんの好きな物を用意して食べてもらう、などという支援方法になってくるのではないかと思います。

まずは、現在働いている職員で理念を共有し、その上で、新しく入る職員にも理念を実際の介護の現場まで落とし込んで伝える。

そうすることで、入職後の考え方の不一致は少なくなります。

負のループを脱出するためには、我慢しなければならない時期が必ずあります。

介護は「人」が「人」に対して行うサービスです。

しっかりとした人を採用して、ご利用者により良いサービスが提供できることを応援しています。

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。