- Home
- 認知症介護
認知症介護
-
9.212019
【世界アルツハイマーデイ】パーソン・センタード・ケア研修
国際アルツハイマー病協会は、9月を「世界アルツハイマー月間」、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と定めています。
続きを読む -
8.192019
【認知症ケア】研修や勉強は必要か。
介護職として仕事をする上で、認知症ケアの研修を行うことはなぜ必要なのでしょうか。結論からいうと、認知症ケアに関する研修を行い、正しい知識を理解し、介護現場で実践することは、事業所を利用する認知症の人に提供するサービスの向上だけではなく、職員のストレス軽減にも必要なことだと思います。
続きを読む -
7.242019
【認知症ケア】認知症の人のアセスメント
「帰宅欲求」や「介護拒否」など認知症の人のBPSD(行動・心理症状)に困難を感じていませんか。このように感じている方は、アセスメントの視点を変えてみることも一つの方法だと思います。私も、認知症ケアの現場で仕事をしていたときは、認知症の人の言動に戸惑ったり、困難さを感じていた一人です。
続きを読む -
7.212019
【認知症ケア】認知症の人にウソをつく?つかない?
「今、タクシーを呼んでいるから少しお待ちください。」これは「家に帰ります。」と認知症の人が言ったときの私の対応です。当時、私が働いていたのは特別養護老人ホームなので、ご利用者は基本的に家に帰ることはありません。
続きを読む -
7.142019
【認知症ケア】認知症の人の対応で大切なこと
「家に帰る」と言っているご利用者に対して、ウソをついて落ち着いてもらう。入浴の拒否があるご利用者の服を無理やり脱がして、入浴してもらう。これは、私が特別養護老人ホームで介護職員をやっていたときの、認知症の人への対応です。
続きを読む -
7.72019
【認知症ケア】暴力がある人とのかかわり方
「暴力はいけないこと」誰もが知っていることだと思います。では、なぜ認知症の人は、介護者に対して暴力を振るうことがあるのでしょうか。私も、介護職員をやっていた時には、何度も認知症の人に叩かれたり、引っ掻かれたりした経験があります。
続きを読む -
6.272019
【認知症ケア】帰宅願望がある人とのかかわり方
老人ホームやデイサービスで働く介護職員で、認知症の人の「家に帰ります。」という言葉に悩んでいる人はいませんか。一生懸命、ご利用者のためにと思って仕事をしていても、「家に帰りたい。」と言われると、さみしい気持ちになったり、そのかかわり方に困難さを感じたりする人もいるかもしれません。
続きを読む